記事20190000
  1. ホーム
  2. EVENT一覧
  3. みんなの〈イバダイ学〉シンポジウム「イバダイの価値を問う」

みんなの〈イバダイ学〉シンポジウム「イバダイの価値を問う」

【申込フォーム】https://forms.office.com/r/VkvzVUQ9qd
私たちの世界にとって大学や学問はどんな存在なのか。茨城大学はどうあるべきか。そんな本質的な問いについて語り、考える「みんなの“イバダイ学”シンポジウム」が6年ぶりに帰ってきました。今回のテーマは「イバダイの価値を問う」。『文系と理系はなぜ分かれたのか』などの著書がある科学史家の隠岐さや香さんをゲストに迎え、茨城大学の多様な分野、年代、ジェンダーの教員が垣根を超えてガチ議論!キャンパスの自由な空気の中で、みなさんも一緒に「イバダイ学」を探究しませんか?

日時 2025年3月22日(土)
会場 茨城大学水戸キャンパス人文社会科学部講義棟10番教室他
参加料

無料

主催

国立大学法人茨城大学

対象 どなたでも
申込

要【申込フォームが開きます】

関連リンク

■「みんなのイバダイ学プロジェクト」とは?創立70周年の取組みと成果
https://www.ibaraki.ac.jp/ibadaigaku/

ibadaigaku2025.jpg
詳しくはチラシ(PDF)をご覧ください

第一部 基調講演と論点 (13:30-14:30)

基調講演今、日本の大学が世界のためにできること--地域から発信する平和と自由のための教育・学問
隠岐 さや香 氏■東京大学大学院教育学研究科教授/科学史家

論点提示「国立大学、茨城大学の現状と議論のポイント」
佐川 泰弘■茨城大学 理事・副学長(総括・財務・企画・評価)

 第二部 分科会:大学の価値を問い直す (14:40-15:40)

多様な分野、年代、ジェンダーのイバダイ教員が、大学の教育・研究の価値について議論します。

分科会① テーマ:大学教育は何をめざすのかー「文系」「理系」を越えるビジョン
〈モデレーター〉
西川 陽子■茨城大学副学長(教育改革)/スチューデントサクセスセンター長/教育学野教授
〈討論者〉
松尾 卓磨■茨城大学人文社会科学部/人文社会科学野 講師(人文地理学)
横山 淳■茨城大学理学部/基礎自然科学野 教授(量子物性)
梅津 信幸■茨城大学工学部・地域未来共創学環/応用理工学野 准教授(知覚情報処理)

 分科会② テーマ:「よい研究」とは何か―社会的価値と学問の自由
〈モデレーター〉
倉本 繁■茨城大学副学長(研究・産学官連携)/研究・産学官連携機構長/応用理工学野教授
〈討論者〉
迫田 翠■茨城大学農学部/応用生物学野 助教(環境農学)
長 真啓■茨城大学工学部/応用理工学野 准教授(医用生体工学)
西山 國雄■茨城大学人文社会科学部/人文社会科学野 教授(言語学)

分科会③ テーマ:イバダイの実践と育まれた地域の価値
〈モデレーター〉
青栁 直子■茨城大学学長特別補佐(学内コミュニケーション)、広報・アウトリーチ支援室長、教育学野教授
〈討論者〉
高橋 修■茨城大学人文社会科学部/人文社会科学野 教授(日本中世史)
生越 達■茨城大学教育学部/教育学野 教授(教育学) 
小針 大助■茨城大学農学部/応用生物学野 准教授(動物行動学)         

第三部 総括(15:50-17:00)報告とパネルディスカッション:イバダイの価値を問う

〈パネラー(敬称略)〉
西川 陽子■茨城大学副学長(教育改革)/スチューデントサクセスセンター長/教育学野教授
倉本 繁■茨城大学副学長(研究・産学官連携)/研究・産学官連携機構長/応用理工学野教授
青栁 直子■茨城大学学長特別補佐(学内コミュニケーション)、広報・アウトリーチ支援室長、教育学野教授
金野 満■茨城大学 理事・副学長(学術)
隠岐 さや香 ■東京大学大学院教育学研究科教授/科学史家
〈モデレーター〉
佐川 泰弘■茨城大学 理事・副学長(総括・財務・企画・評価)

学長による総括
太田 寛行■茨城大学 学長