【開催趣旨】
茨城大学ではこれまで9回のシリーズ講演会を行っており、気候変動対策としてのカーボンニュートラルに関する理解を深めて参りました。
本シンポジウムでは、気候変動対策に関する研究や技術を紹介するとともに、それらが地域社会の中でどのように活かされているのか、活かされるべきなのかについて、最先端の研究に取り組まれている講演者からのご講演やその後のパネルディスカッションで皆さんと理解を深めていきたいと思います。
【プログラム】
<開会挨拶>
  太田 寛行(茨城大学 学長)
  向井 人史(国立環境研究所 気候変動適応センター センター長)   
  松崎 達人(茨城県 県民生活環境部 次長)
<基調講演>
  「気候変動への対応が切り拓く社会の姿 ー最近の研究が示す新しい可能性―」
      三村信男(GLEC特命教授・茨城大学 名誉教授)
<講演>
  「低緯度太平洋でカーボンニュートラルを目指すー低緯度太平洋メガソーラー帆走筏構想と成立性ー」
     國生剛治(中央大学 名誉教授)
  「気候変動対応社会の構築に資する科学的知見の社会実装」
     馬場健司(東京都市大学 教授)
  「ESG経営の意義~取組み事例の紹介~」
     赤岩正樹(茨城大学 特命教授)
 
<パネルディスカッション >
  「気候変動対応を通じた地域の活性化 ―グリーントランスフォーメーション(GX)の社会実装を考えるー」
  モデレータ:
   蓮井誠一郎(茨城大学地球地域環境共創機構 機構長)
  パネリスト:
   横木裕宗(茨城県地域気候変動適応センター センター長)
   安原一哉((一社)地域国土強靭化研究所 代表理事)
   三村信男(GLEC特命教授・茨城大学 名誉教授)
   國生剛治(中央大学 名誉教授)
   馬場健司(東京都市大学 教授)
   赤岩正樹(茨城大学 特命教授)
<閉会挨拶> 
   金野 満(茨城大学副学長)
| 日時 | 
                                                        2022年2月28日(月)
                                                         13:30 ~ 17:15  | 
                                            
|---|---|
| 会場 | オンライン(Zoom Webinarによる配信) | 
| 参加料 | 無料  | 
                                                
| 主催 | 茨城大学、茨城県地域気候変動適応センター、(一社)地域国土強靭化研究所  | 
                                                
| 共催 | 地盤工学会関東支部  | 
                                                
| 後援 | 国立環境研究所気候変動適応センター、常陸河川国道事務所、茨城県、水戸市、土木学会関東支部茨城会、(一社)茨城県建設コンサルタンツ協会、日刊建設工業新聞社  | 
                                                
| 対象 | どなたでも | 
| 定員 | 1000名(先着順) | 
| 申込 | お手数ですが下記のリンクより参加登録をお願いします(先着1000名)。 1000名に達し次第登録を締切らせていただきます。  | 
                                                
| お問い合わせ | 【お問い合わせ】特別企画シンポジウム事務局 ※今回の連続講演会は、土木学会と地盤工学会のCPDポイント付与の対象予定です。詳しくは、共催団体(一社)地域国土強靭化研究所(LRRI)HP(https://lrri.or.jp/)をご参照下さい。  |