東日本大震災から10年「原発事故被害の広域性を考える」ー宮城・茨城・栃木・自治体アンケート調査結果報告会

東京電力福島第一原子力発電所事故によって、放射性物質は県境を越えて広域に拡散されました。
あれから10年、福島近隣地域は原発事故被害にどう向き合ってきたのでしょうか。
茨城県、栃木県、宮城県の市町村を対象に実施したアンケート調査結果から、原子力災害がもたらす広域性について、あらためて考えてみたいと思います。

日時 2021年3月26日(金)
13:30 ~ 15:30
会場 オンライン開催(Zoomミーティング) 
主催

「低認知被災地」共同研究グループ

共催

茨城大学・福島大学・宇都宮大学研究コンソーシアム
宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター
福島原発震災に関する研究フォーラム

対象 どなたでも
申込

参加を希望される方は、以下URLまたはQRコードから事前に申込みをお願いいたします。
URL:https://forms.gle/xPWpKF6cKufQPWVU6

qrcode20210326.png

【申込み締切】3月24日(水)まで

※3月25日(木)にZoomミーティング情報を、登録していただいたメール宛にお知らせします。

お問い合わせ

宇都宮大学国際学部 清水 奈名子
E-mail:nshimizu[at]cc.utsunomiya-u.ac.jp
※[at]を@に変えてお送りください。

<プログラム>

第Ⅰ部 調査結果報告

  • 宮城県 鴫原敦子(東北大学大学院農学研究科学術研究員)
  • 茨城県 原口弥生(茨城大学人文社会科学部教授)
  • 栃木県 清水奈名子(宇都宮大学国際学部准教授)

第Ⅱ部 討論と質疑応答

【コメンテーター】

  • 西田奈保子(福島大学行政政策学類准教授)
  • 髙橋若菜(宇都宮大学国際学部教授)

【総合司会】

この記事をシェアする

  • トップページ
  • ニュース
  • EVENT
  • 東日本大震災から10年「原発事故被害の広域性を考える」ー宮城・茨城・栃木・自治体アンケート調査結果報告会