体験型作品展示「サイエンス×アート テクノロジーのかたち」
日立シビックセンターでは、2018年11月17日~2019年1月6日の期間、茨城大学工学部の教員3名の研究をもとに、教員と学生による科学(サイエンス)と技術(テクノロジー)を使った体験型の作品展示「サイエンス×アート」を開催します。会期中は、アーティストや研究者、文学者による、科学と芸術について一緒に考えながら楽しむワークショップも多数行われます。
日時 |
2018年11月17日(土)
~
2019年1月 6日(日)
10:00 ~ 22:00 |
---|---|
休館日 | 2018年11月26日(月)、 |
会場 | 日立シビックセンター |
参加料 | 無料 |
主催 | 茨城県北芸術祭フォローアップ事業実行委員会、 |
関連リンク | |
お問い合わせ | 日立シビックセンター 科学館 |
- アクセス
日立シビックセンター科学館および1階アトリウム
(茨城県日立市幸町1-21-1)*JR常磐線「日立駅」中央口下車 徒歩3分
*常磐自動車道「日立中央IC」から車8分- アクセス詳細

茨城県北芸術祭フォローアップ事業 体験型作品
- 「文字モザイク」「ひたち時空マップ」 梅津 信幸(茨城大学工学部准教授)
文字を「写真」として構成するグラフィック作品と、地図に触れるとその場所の時間変化が見えるプロジェクション。 - 「Nature in Afterimage」「FLOWS」ほか 住谷 秀保(茨城大学工学部助教)
「人間がリラックスし、かつ覚醒した状態」を促す音響システムや、鑑賞者の動きをリアルタイム計測処理し、自身の生と本質をみる映像システム。 - 「三次元空間に分配された二次元コード」 矢内 浩文(茨城大学工学部准教授)
空間にちりばめられた球体で構成した巨大なQRコードを展示し、インターネット空間に作品を接続する。 - 「段ボールで日立のまちをつくってみよう」 村上 史明(筑波大学芸術学系助教)
自身の研究室の学生とともに日立の未来のまちを考えるワークショップと展示。